朝の会議2008年04月02日 12時17分59秒

昨日書いたような会議があったわけですが,昨日,その件については上司と話をしていました.裏でブツブツ文句だけ言って,表面上従うってのはヤなのでね.

まず,一般的な話として,

  • 会議の目的がはっきりしない.報告の場なのか,論議の場なのかはっきり決めない会議は大体無意味なものに終わる.
  • 会議の目的に「討議」「進捗報告」などの文字が踊っているが,15分で終わるわけが無い.設定時間を大幅に超えて行われる会議は全く無意味.
  • 昨日書いたような話.フレックスの人もいるのに,それを無視するような設定はけしからん.この時間にやらないとダメというものではないでしょう.
  • 大体,朝一番にみんな集まって,という会議は「みんなで力を合わせて頑張ろう!!」的な全く無意味なものに成り下がる確率が高く,「会議を開くこと」自体が目的になるのは目に見えているので開くだけ無駄.
  • このような会議に 50 名に及ぶ人数を集めること自体全くの無駄.

と主張しました.ま,ちょっと言い過ぎの面はありますが,会議の基本でしょう.

で,ここからは自分でも社会人としては失格と見なされる可能性が大だなと思うのですが,「上記のような会議は私はだいっきらいなので基本的に出ません (でも一応別のそれっぽい理由を付けて欠席とします)」と言っておきました.とはいえ,全く出ずに評論は出来ませんから,最初のうちは出てみると言っておきましたが.

コメント

_ ほくなん ― 2008年04月15日 23時39分55秒

っデッドライン(トム・デマルコ)ISBN4-8222-8053-5
p.261-
・議事予定表の通りに会議を開催すること
・議事予定表にない内容は会議の議題に出さないことを約束すること
・一つ一つの会議は短くすること
・(その人が不要、という扱いではなく)無駄な会議から一人でも解放することに価値があると告げること
・その人を解放すればその人が他にどんな貴重な仕事ができるかを考え、その人との関係の薄い無駄な会議の場からは開放すること

が無駄な会議を減らすコツだそうですよ。
つーことでまずはこの本を読んどけと......といっても、自主的に読んでくれるほどの人だったらそれぐらいわかってますよねそうですよね。

_ karma ― 2008年04月18日 13時22分45秒

そうなんですよね.で,その後会議の性格自体が全く変わっていて,朝それをやる理由がますます希薄になってます.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
tenforward と入力してください

コメント:

トラックバック